Filmmakers and translators unite

映画監督と翻訳者の皆様、団結せよ!

日本国外で日本映画を世界に発信しているニッポン・コネクションは字幕なしでは考えられません。今年の春に字幕翻訳者国際協会が映画監督の皆様へのアピールを発表しました。以下、ニッポン・コネクション映画祭でも翻訳者と通訳者として活動しているイザベル・マッテス と築野真紗子による和訳をシェアします。

Was wäre Nippon Connection ohne englische oder deutsche Untertitel für all die japanischen Filme? Internationale Verbände von Untertitel-Übersetzer*innen haben dieses Jahr einen Aufruf an alle Filmemacher*innen veröffentlicht. Wir teilen diesen hier in der japanischen Übersetzung von Isabelle Mathes und Masako Tsuno.

Englisch: avteurope.eu/2019/04/09/filmmakers-and-translators-unite
Deutsch: filmuebersetzen.de/filmschaffende/aufruf.html
Französisch: beta.ataa.fr/blog/article/cineastes-et-traducteurs-ensemble


映画監督と翻訳者の皆様、団結せよ!

映画が国際的な成功を収めるためには、字幕が決定的な役割を果たします。ストリーミング配信プラットフォームの発展に伴い、近年映画やドラマを字幕付きで見る人が急増しています。にもかかわらず、字幕の質が見落されてしまう傾向がどんどん強まっているように思われます。その上、昨今では、誰もが字幕を作ることができると思われがちです。

1976年、巨匠脚本家のアーネスト・レーマン氏は、アメリカン・フィルム・インスティチュートで若手監督を前に次のように話りました。「物を書くことについて、脚本家と同じ程分かっていると無意識に感じている人が殆どだ。ライターが監督に演出の仕方についてものを言う事はまず考えられないだろう。同様、プロデューサーに制作について、俳優に演技について、撮影監督にシーンの照明方法についてものを言うことも考えられないだろう。しかし、ライターにライティング手法についてものを言うことは珍しいことではない。」

「ライター」と「ライティング」を「翻訳者」と「字幕作り」に置き換えると、この文章は映画・映像翻訳家及び字幕制作の現状に非常によく当てはまります。正に、誰でも字幕が書けると思われているのです。しかも、さして時間のかかるものでもなく、実際安価であるが、むしろ更に手頃になるべきで、字幕アプリさえあれば誰でもでき、翻訳者は単なる「サービス提供者」であると思われています。

従って、該当言語に加えて映画の手法も修得しているプロの翻訳者が作品の字幕を制作することの重要性を世界中の映画監督の皆様に訴えます。私たちは、映画というのは、想像力と資金と技術を結集させた長いプロセスの賜物であることを理解しています。だからこそ、プロの翻訳者として、常に字幕のインパクト、読みやすさ、分かりやすさ、作品の全体像とリズムとの調和を意識しています。つまり、プロの翻訳者は字幕作りのわざをマスターしているのです。

幸い、他の映画業界の関係者にも字幕の重要性は認められています。例えば、アメリカの映画配給会社Rialto Picturesの設立者ブルース・ゴールドスタイン氏は、なんと『The Art of Subtitling』と題した短編ドキュメンタリーを制作するに至りました。その中で彼は次のように述べています。「映画翻訳、スクリーンの下部に映っている字幕は、不出来でない限り、まず気づかれないものだ。これが字幕の本来あるべき姿です。上手い字幕は敢えて目立たない、殆ど目立たないようにつくられている。」

私たちも字幕は目立たないものであるべきだと信じています。そうすれば、字幕が、映像と一体化するからです。

翻訳されていない作品は、その言語圏以外の観客にはあまり意味を成しません。ですが、字幕制作に当たっては、外国の観客も作品のオリジナル言語を分かる人々と同じように作品を楽しめるよう留意しなくてはなりません。字幕が不出来だと目障りで、見る側が映像やダイアログや音声に存分に集中できなくなってしまいます。

アルフォンソ・クアロン監督による『ROMA/ローマ』の英語及びフランス語の字幕版はその最近の一例です。(恐らく他の言語版にも当てはまるでしょう。)世界中で注目を浴びた作品であるだけに極めて残念な例です。同映画は監督賞の他に、外国語映画賞及び撮影賞のアカデミー賞を受賞しましたが、受賞は英語字幕版に基づいて決定されました。同英語字幕版はプロフェッショナルな字幕基準を大きく下回る上(https://beta.ataa.fr/blog/article/roma-french-subtitlesをご参照)、撮影監督が生み出した優れたシネマトグラフィーの魅力を十分に発揮出来ませんでした。他の言語の字幕版もサウンドトラックに聞こえるオリジナルのスペイン語やミシュテカ語からではなく、英語版から翻訳されたそうです。

現在、『ROMA/ローマ』は業界の悪習のうち最も知名度の高い事例でしょう。しかし、過去には他にも多数同様の例があり、私たちプロの翻訳者としては、今後あってはならないことだと考えています。つまり、監督が自らの作品の字幕制作に関わる場合、プロの翻訳者の適切なアドバイスが不可欠だという事です。これが『ROMA/ローマ』の教訓の一つです。

カラーグレーディングやミキシングの仕上がりに関して、監督には当然のことながらものを言う権利があります。この分野では監督自身のヴィジョンを実現する為にアドバイスしてくれるカラーグレーディングやミキシングのエキスパートと緊密に協働します。同じことが映画手法の一部である字幕にも言えます。

「字幕のわざ」をマスターしているプロの翻訳者は適切な訳に加えて、字幕の適切な位置、形と内容のセンスも持ち備えています。作品と一体となる字幕をつくるため、私たちプロの翻訳者は想像力を尽くします。私たちは「サービス提供者」ではなく、作品の作る側と見る側、そして作品自体のために従事する者です。

万国の監督の皆様、私たち翻訳者は皆様をサポートし、皆様の作品が、作品内の言語を分かる人々以外の観客にも伝わるよう、全力を尽くしています。皆様の作品を翻訳するというクリエーティブな職務を今後とも全う出来るよう、今ここで、皆様のサポートを呼びかけています。

ATAA – Association des Traducteurs/Adaptateurs de l’Audiovisuel
AVTE – Audiovisual Translators Europe
AVÜ – Untertitelforum e.V.

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s