Welcome back to the next installment in our Guests in Focus series, where we ask a few questions about the careers and influences of some of our guests and featured filmmakers. Today we learn a bit about the backgrounds of two featured filmmakers in this year’s TKY2015 Short Film Series, which will screen tomorrow, 26 May, at 14:30.
(日本語はそれぞれの英訳の下をご覧ください。)
Daisuke SHIMOTE – 45 x 45
When and how did you first get into filmmaking?
After I studied film in grad school, I began to make my own films.
What were your first film projects?
Hanarebanare ni, English title Kuro was my first project.
Where did you get the idea for 45 x 45, and what story would you like it to tell?
I met the painter Hiroshi TACHIBANA (http://www.hiroshitachibana.com/) who actually lived under very humble circumstances and still had the resolution to live as a painter. By having him play the role of a painter I wanted to express the hardships and the joy of doing what you love in life.
Were there any funny or difficult situations you experienced during the shooting?
Starting three months before the shooting, we had Mr. TACHIBANA take care of the parrot, to give them some time to get to know each other. It was a project with a limited budget, so a small number of people worked on multiple tasks with a limited amount of time. That made it difficult but also interesting.
What do you think about the current situation of Japanese cinema?
I think the current state of Japanese cinema is a bright one: A culture of independent mini theatres has taken root, so even small productions get the chance to be shown in cinemas. But I do see the necessity of financial aid by the government for small films.
Which three Japanese films from the last decade do you think everybody should see?
About the Pink Sky, Caterpillar, 100 Yen Love
Do you have an all-time favorite film, and if yes, is there a particular reason why it’s your favorite?
Edward Yang: Mahjong
Who is the director/filmmaker that influenced you the most?
Edward Yang
Have you ever been to Germany before, and if so, what was your favorite/strangest/funniest experience?
I am visiting Germany for the first time and am greatly looking forward to it.
インタビューの日本語版
映画作りを始めたのはいつ頃ですか。どのようなきっかけでしたか 。
大学院で映画の勉強をした後、自分で映画を作り始めました。
最初の映画プロジェクトはどのようなものでしたか。
「はなればなれに」英語タイトル(KURO)が最初の作品です。
『45 x 45』のアイディアはどこで得たものですか。また、その映 画の中で、監督が表現しようとしているのは、どのようなストーリ ーですか?
たちばなひろし(www.hiroshitachibana.com)という画家と出会い、実際の彼の生活が困窮しながらも画家として生きくという覚悟を見た時に、彼に画家の役として出演してもらうことで、自分の好きな仕事で生活していく困難さと喜びを表現しようと思いました。
撮影中で経験された面白かった出来事や、難しかった出来事は?
撮影3ヶ月前から、たちばなさんにインコを実際にアトリエで飼って頂き、たちばなさんとインコが仲良くなる期間をもうけました。限られた予算の中で撮影した作品でしたので、少人数でいろいろ手分けしながら、限られた時間で撮影したことが難しくもあり、楽しくもありました。
日本映画の現状についてどう思われますか。
日本映画の現状は明るいと思います。それは日本にはミニシアターという独自の文化が根付いているため、小さな映画でも劇場で上映する機会があるからだと思います。ただ小さな映画に対しての政府からの助成金の充実は今後、必要なことだと思います。
ここ10年の日本映画のなかで、必ずみてほしい三本は?
『ももいろそらを』 『キャタピラー』 『百円の恋』
一番好きな映画がありましたら教えてください。また、その理由は なんですか。
エドワード・ヤン監督 『カップルズ』英語タイトル Mahjong
これまで一番影響を受けられた監督・映画人は誰ですか。
エドワード・ヤン
ドイツに来られたことはありますか?もしありましたら、一番好き な・変な・面白い経験はなんでしたか。
今回、初めてドイツに行きますので、大変楽しみにしています。
Yusuke SHIBATA – An Interview on the Street in Ginza
When and how did you first get into filmmaking?
Up to now, I created works in the field of contemporary art. When I was a university student, I chose film as one of the media for creating a piece of contemporary art. That’s how I got into filmmaking. I have also worked on the locations of “pink films” as an assistant director.
What were your first film projects?
My first film project was a stop-motion animation called Paper. I used drawing paper in a three-dimensional way. When a person who was drawn on the paper stood up, I folded the paper so that it looked like he sat down, or I would crumple the paper that showed the face of a laughing baby, so that it would look like an old man. It was a piece that focused on the relationship between the superficiality of images and the material qualities of the paper.
Where did you get the idea for An Interview on the Street in Ginza, Tokyo, Conducted on 27th December 2015, and what story would you like it to tell?
When you look at street interviews, you will notice that a sort of relationship is established between the interviewer and the interviewee. A camera is pointed at you, and you are being recorded, and you are suddenly asked to speak about your thoughts and values. There is a sense of violence and unnaturalness in these interviews, and I think this is emphasized by the camera, a device that creates a special relationship. This time we exchanged the viewpoint of the camera, and deliberately shook up this relationship, thereby focusing on the strange structure of street interviews.
Were there any funny or difficult situations you experienced during the shooting?
Our film crew are not professionals who do street interviews every day. We had planned for this, but the fact that people we had just met spoke verbosely about themselves into the camera honestly surprised us.
What do you think about the current situation of Japanese cinema?
I’m not in the position to give my opinion about the current situation of Japanese cinema, and I’m not well-informed enough to have an overview over the whole current situation.
Which three Japanese films from the last decade do you think everybody should see?
Villain (2010, by Lee Sang-il)
Sway (2006, by Miwa NISHIKAWA)
Himizu (2012, by Sion Sono)
Do you have an all-time favorite film, and if yes, is there a particular reason why it’s your favorite?
Kiki’s Delivery Service by Hayao MIYAZAKI.
There are many other excellent films, but when I’m asked which film I like most, without hesitation this will be my answer. There are many reasons, mainly I think because it illustrates the dreams in life. It’s very uplifting.
Who is the director/filmmaker that influenced you the most?
That is filmmaker Atsushi YAMAMATO (http://atsushiyamamoto.com).
He is my age, and we have worked together before, but I greatly admire him and am his fan. In his sincere perversion, and I mean that in a healthy sense and not sick one, I feel his keen look at our times and his strong power of persuasion. He is a role model for me, showing me how filmmakers should face our times, and how they should be.
Have you ever been to Germany before, and if so, what was your favorite/strangest/funniest experience?
I have always wanted to visit Germany, but haven’t had the opportunity yet.
インタビューの日本語版
映画作りを始めたのはいつ頃ですか。どのようなきっかけでしたか 。
私はこれまで現代美術のフィールドで作品を制作して来ました。その中で、アート作品としてのメディアの選択肢の一つとして大学生の頃に映像作品を作り始めたのがきっかけです。ピンク映画の助監督として映画制作の現場で働いていた事もあります。
最初の映画プロジェクトはどのようなものでしたか。
初めての映像制作は8mmフィルムで撮影した「paper」というドローイングの紙を立体的に扱ったコマ撮りのアニメーションでした。立っている人が描かれた紙を座っているように折り曲げたり、笑っている赤ちゃんの顔が描かれた紙をくしゃくしゃにして、表情が変わっていく中でお爺さんになったように見えるようにしたりと、イメージの表面性と紙の物資性の関係にフォーカスを当てた作品でした。
『An Interview on the Street in Ginza, Tokyo, Conducted on 27th December 2015』のアイディアはどこで得たものですか。また、その映 画の中で、監督が表現しようとしているのは、どのようなストーリ ーですか?
TVで行われている街頭インタビューを観ていると、インタビューする側とされる側にある種の力関係が生まれていることに気付かされます。カメラを突然向けて記録しながら、自分の考えや価値観について話させるという街頭インタビューの持つある種の暴力性や不自然さは、カメラという特殊な関係性の装置によってより強調され引き出されているのだと思います。今回はカメラの視点の所在を交換して露わにし、意図的にその関係性を揺さぶる事で、この街頭インタビューの不思議な構造にフォーカスを当てています。
撮影中で経験された面白かった出来事や、難しかった出来事は?
私たちの撮影クルーは日常的に街頭インタビューを行なっているプロフェッショナルではありません。意図していたことではありましたが、出会ったばかりの全くの他人が何も疑うことなくカメラに向かって自分のことを饒舌に喋ってくれるのには正直驚きました。
日本映画の現状についてどう思われますか。
私自身が日本映画の現状について意見を述べれる立場にありませんし、現状を見渡せる程の見識を持ち合わせておりません。
ここ10年の日本映画のなかで、必ずみてほしい三本は?
『悪人』2010年 李相日監督
『ゆれる』2006年 西川美和監督
『ヒミズ』2012年 園子温監督
一番好きな映画がありましたら教えてください。また、その理由は なんですか。
『魔女の宅急便』1989年 宮崎駿監督
優れた映画は他にもたくさんあると思いますが、一番好きな映画と聞かれたら迷わずこの映画をあげます。理由はたくさんあるのですが、生きる事の希望を描いてくれている事でしょうか。元気が出ます。
これまで一番影響を受けられた監督・映画人は誰ですか。
山本篤(映像作家)です。atsushiyamamoto.com
同い年の作家でコラボレーション作品を制作したりと交流の深い作家ですが、憧れの存在であり、一ファンでもあります。病的にでは無く健康的である彼の真摯な変態性に、時代に対する鋭い眼差しと切実で強度のある説得力を感じてしまいます。今作家は時代とどう向かい合うべきか、どうあるべきか、私にとってはそのお手本の様な存在です。
ドイツに来られたことはありますか?もしありましたら、一番好き な・変な・面白い経験はなんでしたか。
是非とも訪れてみたいと思っていますが、残念ながらまだ行った事がありません。
Both English interviews translated from the Japanese original.
The TKY2015 Short Film Series presents a variety of perspectives on the people and lifestyles of this unique city. Six young filmmakers have each created a portrait of Tokyo based on their field studies – six short films as intense and diverse as the city itself. Daisuke SHIMOTE will be in attendance for the screening. Please join us Friday afternoon at 14:30 to celebrate these works!