Founded in 2004, the SKIP CITY INTERNATIONAL D-Cinema FESTIVAL in Saitama showcases a selection of short films by promising Japanese filmmakers every year. NIPPON CONNECTION introduces four of those short films from the 2016 line-up. In our next Guest in Focus interview series, we asked a few questions of the directors of three of the four films we are showcasing.
(インタビューの日本語版はそれぞれの英訳の下をご覧ください。)
Yusuke HATAI – Vanish
When and how did you first get into filmmaking?
I started filmmaking when I was 18, when I attended film school. I was very moved by the movie Backdraft. My dad is a firefighter and I have brothers as well, so I had a strong relation with that topic. Since then I have been aiming to make movies that touch people’s souls.
What were your first film projects?
When I was a 19-year-old student I made a movie with the plot “meteorite hits Japan”. The government announces that the meteorite won’t hit Japan. Some of the young people don’t believe the government and suspect that only the government officials are trying to escape, so they kidnap the prime minister to find out the truth.
Where did you get the idea for Vanish, and what story would you like it to tell?
The idea itself came from the fact that there are many cases of missing people in the world. People just disappear without a trace just like if they had vanished. What if the reason for this fact were mysterious animals that love and look like humans? I integrated this unrealistic factor and tried to express “a world that might exist.” The “mysterious animals” in the movie would be “indiscriminate murderers” if they were humans. These animals suffer under the circumstance that “they cannot survive without killing humans”, but they live in hiding according to their survival instinct.
Were there any funny or difficult situations you experienced during the shooting?
It was difficult to express the loss of a human.
What do you think about the current situation of Japanese cinema?
Although the structure of film production and the content of movies seem to be inferior compared to global cinema, I do not think that there is a lack of individual talent. Because of this difficult structure, I think that Japanese cinema is heading in a good direction since everyone is forced to explore new ideas.
Which three Japanese films from the last decade do you think everybody should see?
Key of Life (鍵泥棒のメソッド, Kagi Dorobo no Mesoddo)
Gonin (although the movie is not from the past ten years …)
Gemini (双生児, Soseiji, although the movie is not from the past ten years …)
Do you have an all-time favorite film, and if yes, is there a particular reason why it’s your favorite?
Goodfellas. What is happening in the movie is not flashy, but the movie is fascinating because of the tempo, editing, performance of the actors. and usage of music as a whole.
Who is the director/filmmaker who influenced you the most?
Tony Scott. Martin Scorsese, Danny Boyle, Shinya Tsukamoto.
Have you ever been to Germany before, and if so, what was your favorite/strangest/funniest experience?
I haven’t been to Germany yet.
インタビューの日本語版
映画作りを始めたのはいつ頃ですか。どのようなきっかけでしたか。
映画を作り始めたのは、18歳の頃に通った映画の専門学校です。
きっかけはそれ以前に見ていた映画「バックドラフト」です。
僕の父も消防士で、僕にも兄弟がいて、その境遇が映画と重なり、魂が熱く揺さぶられました。
「僕も誰かの魂を揺さぶるような作品を作りたい」その時から現在まで、ずっとそう思っています。
最初の映画プロジェクトはどのようなものでしたか。
19歳の学生の頃に作った映画で、「隕石が日本に落下する」という設定の映画です。
しかしその隕石は落下しないと政府が発表したが、その発表を信じる事ができず、「政府が嘘をついて、偉い奴だけが逃げるんだ」
と疑心暗鬼に陥った若者たちが、真実を聞き出す為に首相を誘拐する、といったストーリーです。
『嘘をついて』のアイディアはどこで得たものですか。
また、その映画の中で、監督が表現しようとしているのは、どのようなストーリーですか?
アイディア自体は、人間が原因不明の失踪をする事実が世界で多くある事から思いつきました。
跡形もなく、消えるように人間が消えていく。
その現実に対して、失踪の原因が、人間を愛し、人間の姿をした未確認生物の仕業なら?という非現実的な要素を組み込み、あたかも「今そこにあるかもしれない世界」を表現しました。
この映画の「未確認生物」は、人間でいう「無差別殺人者」です。
彼らは苦しみながらも「人間を殺さないと生きられない」という生存本能に従い、今も隠れて生きている。
撮影中で経験された面白かった出来事や、難しかった出来事は?
「人間が喪失する」という表現が難しかったです。
日本映画の現状についてどう思われますか。
世界の映画に比べると、映画製作の体制や映画の内容は劣っているように感じますが、
個々の才能は劣っているとは思いません。
難しい体制だからこそ、それに負けないアイディアを皆が模索している現状が、日本映画にとって良い方向に向かっていると思います。
ここ10年の日本映画のなかで、必ずみてほしい三本は?
『鍵泥棒のメソッド』
『GONIN』(ここ10年ではありませんが…)
『双生児』(ここ10年ではありませんが…)
一番好きな映画がありましたら教えてください。また、その理由はなんですか。
『グッドフェローズ』
映画の中で起こっている事柄は派手ではないが、物語のテンポ、編集、役者の演技、音楽の使い方、全てにおいて惹きこまれる。
これまで一番影響を受けられた監督・映画人は誰ですか。
トニースコット
マーティン・スコセッシ
ダニー・ボイル
塚本晋也
ドイツに来られたことはありますか?
もしありましたら、一番好きな・変な・面白い経験はなんでしたか。
ありません。
Shintaro HIHARA – Son of the Bakery
When and how did you first get into filmmaking?
When I was 24 and entered film school.
What was your first film project?
A 3-minutes-long silent film, made with a crew of 5 people.
Where did you get the idea for Son of the Bakery, and what story would you like it to tell?
The bakery in the film is my parents’ house. My parents had been running it for about 30 years now. One day my mother told me they would close it. That’s when I decided to make this film. There is a father who has been running a bakery for a long time but can’t bring himself to ask his son to take over the shop. The son has no intention to succeed the shop and wants to walk a different path. On the last day of the shop, the son comes home. In this one day, I tried to convey the incompatible ideas of father and son.
Were there any funny or difficult situations you experienced during the shooting?
I asked my parents to open the already-closed shop once again for shooting. They even baked bread for it. People from the neighborhood heard rumors that the closed shop is open and mistakenly came to buy bread. In the script it says that the property on which the bakery was becomes empty again, or that the bakery is demolished. In the film you only see the expression of the father, when he sees the shop being demolished, but actually I wanted to put in the demolition scene before as well. My parents thought they could easily sell it within months but still haven’t found a buyer. So the very last film shot hasn’t been taken yet.
What do you think about the current situation of Japanese cinema?
More chances for young filmmakers! More original projects!
Which three Japanese films from the last decade do you think everybody should see?
Still Walking, The Woodsman and the Rain, The Kirishima Thing
Do you have an all-time favorite film, and if yes, is there a particular reason why it’s your favorite?
Stand By Me. Because it’s my first contact with film.
Who is the director/filmmaker that influenced you the most?
Takeshi KITANO (there is no one director who influenced me most, but he influenced me first).
Have you ever been to Germany before, and if so, what was your favorite/strangest/funniest experience?
No.
インタビューの日本語版
映画作りを始めたのはいつ頃ですか。どのようなきっかけでしたか。
24歳の頃・映画の専門学校に入ったことがきっかけです
最初の映画プロジェクトはどのようなものでしたか。
約3分のサイレント映画で、スタッフは5人でした
「パン屋の息子」のアイディアはどこで得たものですか。また、その映画の中で、監督が表現しようとしているのは、どのようなストーリーですか?
作中に登場するパン屋は、僕の実家であり、両親が約30数年営んで来た店です。ある日、母親から店を閉めると連絡がありました。その時に、映画を撮ろうと決めました。
長年パン屋を営んで来た父がいて、息子に店を継いでほしいが言い出せないでいる。息子はパン屋を継ぐ気はなく、別の道へ進もうとしている。営業最後の日、息子が実家に帰って来る。その一日の中で、父と息子の相容れない想いを表現したかった。
撮影中で経験された面白かった出来事や、難しかった出来事は?
すでに閉店してしまっていたパン屋を、両親にお願いし、撮影のために無理やり開店してもらいました。実際にパンも焼いてもらったりして。閉店したはずの店が開いてると噂を聞きつけた近所の人たちが、勘違いしてパンを買いに来てしまいました。
脚本上は、最後、パン屋のあった土地が更地になるか、業者がパン屋を解体しているという内容でした。作中では、店が解体されていく様子を見ている父の表情しか捉えられていませんが、実際はそこに先述したカットを入れる予定でした。両親が数ヶ月で売れるだろうと言った店は、いまだに買い手がないようで、最後の1カットが実はまだ撮れておりません。
日本映画の現状についてどう思われますか。
もっと若手にチャンスを。もっとオリジナルの企画を。
ここ10年の日本映画のなかで、必ずみてほしい三本は?
『歩いても歩いても』・『キツツキと雨』・『桐島、部活やめるってよ。』
一番好きな映画がありましたら教えてください。また、その理由はなんですか。
『スタンド・バイ・ミー』( 一番最初に「映画」というものに触れた作品であるから )
これまで一番影響を受けられた監督・映画人は誰ですか。
北野武( 一番はいないので、一番最初に影響を受けた映画監督 )
ドイツに来られたことはありますか?もしありましたら、一番好きな・変な・面白い経験はなんでしたか。
なし
Yuji MITSUHASHI – Lies
When and how did you first get into filmmaking?
I made up my mind to tell stories with moving pictures when I was 30.
What were your first film projects?
The first film I made was a comedy without any dialogue, so that people all over the world can enjoy it. The story is about a woman who has a price tag on her jacket. A man wants to let her know, but then there is a misunderstanding. The film has been screened at Interfilm Festival in Germany, Busan International Short Film Festival and many others.
Where did you get the idea for Lies, and what story would you like it to tell?
Lies started when I met the scriptwriter and the three leading actresses. I wanted to make a film to reflect the way of life of women today by portraying these three women in the same age. Without affirming or criticizing I want to show what kind of conclusion they come to at certain crossroads, and I want to give a positive feeling to the audience so they approach their decisions positively.
Were there any funny or difficult situations you experienced during the shooting?
On all four shooting days it was raining. Thanks to the rain we could shoot several scenes that convey the characters’ emotions very well. So contrary to expectations, the rain produced great results.
What do you think about the current situation of Japanese cinema?
I rarely watch new Japanese films.
Which three Japanese films from the last decade do you think everybody should see?
All Around Us, Destruction Babies, Outrage.
Do you have an all-time favorite film, and if yes, is there a particular reason why it’s your favorite?
If I have to pick one, it would be Seven Samurai. I watch it once a month for sure, it’s my textbook.
Who is the director/filmmaker that influenced you the most?
Akira KUROSAWA.
Have you ever been to Germany before, and if so, what was your favorite/strangest/funniest experience?
I have been to Freiburg for work. The Germans were as punctual as the Japanese. I remember the car driver speeding along the Autobahn at 140 km/h, so I was so afraid that I couldn’t sleep. The city with its medieval atmosphere was like from a picture book.
インタビューの日本語版
映画作りを始めたのはいつ頃ですか。どのようなきっかけでしたか。
映像で物語をつくりたいと30歳のときに思いました。
最初の映画プロジェクトはどのようなものでしたか。
最初の映画は世界中の人に楽しんでもらうためにセリフの無いコメディを作りました。女性のジャケットにクリーニングのタグが付いていて、男性は善意で教えてあげようとするものの勘違いされてしまうというストーリーです。ドイツのInterfilm Festivalや、釜山国際短編映画祭など多くの映画祭で上映していただきました。
『嘘をついて』のアイディアはどこで得たものですか。また、その映画の中で、監督が表現しようとしているのは、どのようなストーリーですか?
『嘘をついて』は、脚本家と主演女優3人と私が出会ったことで始まりました。同じ年の3人の女性でつむがれる現代の女性の生き方を見つめる作品にしたいと思いました。肯定も否定もなく彼女たちが岐路で出した結論を見守るような、観た人がこれからの人生で前向きに決断していけるような手触りにしたいと思いました。
撮影中で経験された面白かった出来事や、難しかった出来事は?
撮影している4日間はすべて雨でした。雨のおかげで人物の感情が投影されたシーンをいくつも撮影することができ、予想に反して雨は良い結果を生みました。
日本映画の現状についてどう思われますか。
最近の日本映画はほとんど観ていません。
ここ10年の日本映画のなかで、必ずみてほしい三本は?
『ぐるりのこと』
『ディストラクション・ベイビーズ』
『アウトレイジ』
一番好きな映画がありましたら教えてください。また、その理由はなんですか。
一本挙げるとしたら、『七人の侍』です。月一回は必ず観ますし、私の教科書です。
これまで一番影響を受けられた監督・映画人は誰ですか。
黒澤明監督
ドイツに来られたことはありますか?もしありましたら、一番好きな・変な・面白い経験はなんでしたか。
仕事でフライブルクに行きました。ドイツの人たちは日本人と同じように時間に正確でした。ドライバーさんは高速道路のアウトバーンを140キロくらいで飛ばしていたので、車中で緊張感のあまり、眠れませんでした。街並みは中世の趣きが残っていて絵本の中にいるようでした。
All English interviews translated from the Japanese original.
The Skip City Shorts collection, including the 3 films above, will premiere on Wednesday, May 24, at 17:00 in the Naxoshalle theater with director Yusuke HATAI present.